薬剤施工でのメリット
効果がすぐにあらわれる。
一度施工すれば5年間保証される
ベイト工法に比べると安価被害規模に応じた処理が可能
液剤タイプのシロアリ薬剤を動力噴霧機やハンドスプレヤー等での吹き付けや,刷毛塗りにて処理します。白蟻が侵入するポイントに薬剤層を作り、侵入を阻止し、薬剤には土壌に散布する土壌処理剤と木部に散布する処理剤の2種類があります。近年の薬剤は安全性が向上しているものも増えてきました。
木部処理
吹付処理
木材の表面に木部処理剤をノズルで吹付ける方法で、この方法がもっとも主流です。
木材の表面に木部処理剤を刷毛等で塗布する方法です。薬剤の飛散が問題になるような箇所ではこの方法がとられます。多くの場合、神社仏閣などの防蟻処理の際に行われています。
必要な箇所へドリルで木材を穿孔し、木部処理剤を注入する方法です。注入量は適量になります。新築の予防処理では行いませんが、既築の場合は白蟻の通り道になるポイントへ処理されます。
モルタル仕上げ等の大壁造の壁体で用いられる方法です。壁面をドリルで穿孔し、ノズルを挿入して壁体内部の木材に木部処理剤を吹付けます
土壌処理
土壌処理は、環境への影響を配慮して建物の基礎に囲まれた床下の土壌を対象とします。ただし、建物の外周の防除処理が必要な場合には、薬剤が外部に流出しないような方法で実施されます。使用する白蟻用薬剤は土壌専用の土壌処理剤が用いられます。基本的には全面を処理しますが、特にシロアリが上がりやすい基礎立ち上がり部分や配管回りは入念に処理します。
基礎の内側や束石の周囲並びに配管等の立ち上り部分の土壌に対して、側壁から約20cmの幅で土壌処理剤を土壌の表面に散布する方法です。白蟻が侵入してくるポイントへの処理になるのでとても重要です。
土壌の表面に土壌処理剤を均一に散布する方法です。
専用の注入器を土壌中に差し込んで薬剤を加圧注入する方法です。この方法では土壌表面ではなく、土壌中に薬剤を処理して白蟻の侵入を阻止します。穿孔間隔は1mくらいが標準です。
《使用する薬剤が違っても作業の内容は同じです》
廃材は建築時に不要になり、処分されずに残ったとみられる廃材が、そのまま床下に放置されています。こういったことは、床下内の地面に直接シロアリの餌を放置しているも同然で、
不必要にシロアリを呼び寄せてしまうことになりかねません。
通常は、床下の通風のために、人間が通れるくらいの通気口は開いているものですが
そのようになっていない家もあります。
これを改善し、通風を確保し、作業をするために基礎に穴をあけることを、ハツリ工事といいます。
④床下の土台・大引き・束に一定の幅で部材に薬剤が染み込みやすくするために8mmの太さのドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。水回りの部材には特に念入りに処置します。
⑤穿孔した部分に薬剤は入りましたが、土台・大引き・束・根太等、木部表面に薬剤を散布します(防腐・防蟻効果)
シロアリ駆除と言いますと床下のイメージが強いと思いますが、被害状況、建物状況によって床下作業だけでは完全に駆除や予防対策が十分に行えない場合があります。そう言う場合には床上の被害箇所、や人間の侵入出来ない場所へ穴を穿けて薬剤注入し補修していく必要があります。
②構造上、侵入出来ない箇所(風呂、トイレ、玄関、勝手口等)の土間下に薬剤を注入します。注入が終わり次第、穴の補修を行います。
※ユニットバスの場合、必要ありません。
タイル張りの作りが多くそのひび割れ等から床下に水分が入り、シロアリの被害が多く見られる場所になるので、内側か外側の壁に3.5mmの細いドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。注入後はその穴をセメントやシーリング剤で補修します。
ご希望の方には、施工完了後
画像付き施工報告書を提出します。
※画像はイメージです。
穿孔後の穴埋め後
薬剤を穴から散布する場合、主に写真のノズルを用います。
太さは2㎜~3㎜のを使用します。
木部に穴を開けた場合その大きさにあった木栓で補修します。
大きさは4㎜~6.5㎜の物を使用します。
ハクリ商事
〒924-0882
(本社)
石川県白山市八ツ矢町464-1
全社共通フリーダイヤル
0120-789-831
※お急ぎ・不在の場合、携帯までお電話下さい
090-4327-9587(天井・床下で作業している際、出られない場合がありますのでご了承ください)
定休日 日曜日(深夜帯はお電話に出られない場合があります。)
お問い合わせは上記共通
フリーダイヤルまでどうぞ!!
金沢営業所
河北営業所
小松営業所
七尾営業所